こんばんは、渡邊です。
代表の体調不良により、5年目となる高校2年生に加えて中学1年生の英語を担当することになりました。
保護者の皆様と生徒たちにおかれましては、多大な不安、そしてご心配があろうかと思います。
僕はそのすべてに正面から向き合う覚悟でおります。
ご理解とご協力をお願いするとともに、どんな些細な事でも気になることがございましたら、遠慮無く渡邊までお問い合わせ下さい。
さて、サボりがち(というかサボりすぎ)の当ブログですが、
心機一転、なるべく週1回は更新したいと思います。
2学年担当となりましたので題名も変えました(何の工夫もない題名ですが)。
高校2年生は全体的には極めて順調です。
チャレンジする段階に入ったZコースは自助努力が求められています。
AコースとBコースは最後の文法確認です。
いずれのコースも、高等部に進学した段階で僕が立てていた予定に先行しています。
それでいて結果が出ています。
ほのかな期待を抱きつつも、焦ることも急ぐこともなく、常に基本事項を確認しながら進めていきたいと思っています。
キミたちはとにかく復習。復習に次ぐ復習。そして語彙力強化ですよ。
そしてセンター演習。ちゃんとやるのだよ(笑)
中学1年生。
勉強に対する姿勢については、春から社会を担当して常に思っていることですが、文句のつけようのない学年です。現時点では、ですが(笑)
英語については、常に論理的文法的に英文を考える姿勢をつけること、少なくともその芽を育てることが、僕が考える中学1年生の最重要事項です。
生徒たちと対話をしながら、少しずついろいろな世界を見せていきたいと思っています。
これから随時、このブログを利用して、生徒の反応を紹介していきたいと思っています。
なりたい自分を具体的にイメージして、そのための努力をしましょう。
努力のほとんどは苦痛かもしれない。
だけど努力の先にステキなイメージがあるのならば、越えられそうのない壁も越えられるかもしれない。
自分に期待して頑張ろう。お互いにね。
長い2学期、よろしくお願いします。